face cream(フェイスクリーム・美容クリーム)が必要な理由をご存知ですか?
肌の構造、肌のタイプ、季節、悩みなど知って
皮膚の役割
人間の皮膚は、水分を保持したり、外部からの異物の侵入を防いだり、痛みやかゆみを感じることで身体を危険から守る役割をしています。
皮膚の面積は、一般の成人で約1.6㎡、厚さ0.6~3.0mm、重さは体重の約16%と言われています。
皮膚の構造
皮膚は大きく分けると、表皮・真皮・皮下組織という3つの構造から成り立ちます。
表皮:一番外側の部分で、保護膜の役割
真皮:表皮の下にあり、皮膚のハリと弾力を保つ中心的な部分
皮下組織:脂肪をつくり蓄える働きがあり、身体全体のクッションのような役割
化粧品が有効に働くのはこの表皮です。
化粧品とは、肌の保湿などの効果が期待できるものです。
化粧品には、医薬部外品のように、ニキビ防止・日焼け防止などに効果のある、認定された有効成分が配合されていません。
化粧品の効果と作用は医薬部外品と比較すると緩やか、一回使っただけで効果が出るものではなく、使い続けることで効果を得ることができます。
表皮の役割
表皮は皮膚の最も外側にあるもので、水分の保持や感染からのバリア機能として働き、皮膚の生まれ変わり(ターンオーバー)を担っています。
皮膚表面は、毛孔・汗孔・皮溝・皮丘の4つから成り立ちます。
毛孔:毛の出口
汗孔:汗の出口
皮溝;皮膚の表面にある網目状の細かい溝
皮丘:皮膚に囲まれひし形や市活計に皮膚が高くなっているところ
皮溝の幅が狭く、適度な深さの皮膚は、きめが細かく、すべすべです。
赤ちゃんや子どもの肌がすべすべなのは、きめが細かいから。
まだ、男性よりも女性の方がきめの細かい肌をしています。
表皮の厚さは0.2mmほどの厚さですが、角層・顆粒層・有棘層・基底層の4つで構成されています。
角層:角質細胞という核のない細胞が10~20層になって作られています。皮脂と汗が混じりあってできた皮脂膜はここにあります。
顆粒層:NMFや細胞間脂質が原料で作られ、角層を形成する準備をしています。
有棘層:基底層の分裂によって生まれた有棘細胞の層です。侵入被害を取り除く働きをしています。
基底層:紫外線から守る色素(メラニン)を合成しています。
顆粒層にあるNMF・細胞間脂質、それと皮脂。
この3つの保湿因子のバランスが整っているのがお肌にとってベストな状態だと言われています。
顆粒層にあるNMFとは、天然保湿因子とも言われる、アミノ酸が主な構成成分で、水分を捕まえる働き、水分を抱え込む働きに優れています。
細胞間脂質とは、水と油両方がなじみやすい性質を持ち、それらが何層にも重なり合って、強力なバリア機能と水分保持機能を果たしています。
皮脂は、肌の表面に脂の膜を作ることで、肌表面の水分の蒸発を防いでくれる役割をしています。
お肌の水分量と皮脂の量のバランスが整っていないのは、お肌にとってベストな状態ではありません。
つまり、水分と油分が適度に配合された化粧品を使うことが、お肌にとってベストだということです。
これらを理解した上で、正しいスキンケアを行うことが大事です。
フェイスクリームが必要な理由
フェイスクリームは、表皮の角層の「うるおいを補うもの」「肌のうるおいをキープするもの」として使われます。
洗顔後の肌は水分がどんどん蒸発し、放っておくと乾燥や肌荒れなどの肌トラブルの原因になってしまいます。
そのため、お肌のうるおいのために、フェイスクリームはとても重要な役割をするものです。
乳液で終わらせれば十分保湿されているから問題ないと思われがちですが、乳液の成分は水分が50%~70%、油分10%~20%と圧倒的に水分の方が多いので、それでは肌への油分は足りません。
それに比べてフェイスクリームの油分の配合率はとても高いのが特徴です。
クリーム状にしているのは、乳液よりも油分を多く配合するためです。
油分の少ない乳液よりも保湿効果が持続し、化粧水などの水分の蒸発を予防することができます。
スキンケアの順番としては、
クレンジング→洗顔→(ブースター)→化粧水→乳液(もしくはフェイスクリーム)→フェイスクリームの順番で行うことが多いです。
「クリームで蓋をする」という表現があるように、水分を逃さないためにはフェイスクリームは必要です。
自分の肌のタイプを知り、適切なスキンケアを
肌のタイプは人それぞれです。
自分の肌のタイプを理解することで、適切なスキンケアを行えます。
①脂性肌
特にTゾーンべたつきテカリ、頬が乾燥しているタイプ
特徴▶水分量も皮脂量も多く、特にTゾーンはべたつくが、頬はカサカサしている。
ポイント▶保湿性の高い化粧品で水分を補い、フェイスクリームで閉じ込める。
Tゾーンには油分の多い化粧品は少なめに、頬にはたっぷり使う。
②混合肌(皮脂多め、水分量少なめ)
全体的にべたつきが気になるタイプ
特徴▶過剰な皮脂の分泌により、全体的にべたつき、毛穴のつまり・開き・にきびなどの肌トラブルを起こしやすい。
ポイント▶丁寧な洗顔と引き締め効果のある化粧品を使い、皮脂を抑える。
③普通肌
水分量と皮脂の量のバランスがいいタイプ
特徴▶バリア機能も正常で化粧品によるトラブルが起こりにくい。
ポイント▶どんな化粧品でもトラブルが起きにくいので気に入ったものを使える。
④混合肌(皮脂少なめ、水分量多め)
肌に透明感はあるが化粧品に敏感に反応するタイプ
特徴▶きめが細かく、潤いはあるが皮脂が少なくデリケートになっている。
ポイント▶保湿効果が高く適度に油分の入ったフェイスクリームを使い乾燥から守る。
⑤乾燥肌
皮脂も水分量も少ないためかさつきが気になるタイプ
特徴▶加齢により、水分と油分のバランスがくずれがち。刺激に弱く肌トラブルを起こしやすい。
ポイント▶水分と油分の両方を補う必要がある。化粧水で肌を整えた後は、フェイスクリームで閉じ込める。刺激に弱いので、化粧品を試す際には気を付ける。
季節による肌の変化を知り、適切なスキンケアを
季節によっても肌の状態は変わります。
その季節に適したスキンケアを行う必要があります。
春
特徴:花粉・ほこり・寒暖差・新生活からのストレスによって肌が過敏に。
スキンケア:肌の汚れをしっかり落とし、バリア機能を高めるために保湿を心がける。
夏
特徴:日焼け・シミ・そばかすなど紫外線の影響を受けやすい。
スキンケア:紫外線ダメージによる水分量の不足を補う。
秋
特徴:夏に浴びた紫外線によるダメージが、かさつきになって現れる。
スキンケア:紫外線のアフターケア・保湿ケアを行う。
冬
特徴:乾燥による、肌荒れ・しわが気になる。
スキンケア:十分な保湿、血液循環を高めて血行を良くする。
肌のタイプは季節や生活環境によって変わります。
毎日、朝起きたら鏡の前で肌の状態をチェックする習慣をつけ、その時の自分に合ったスキンケアをしてあげましょう。
肌の悩み、その悩みに効果のある成分
お肌の悩みは、人それぞれです。
お肌の悩みに合わせてスキンケアを変えていく必要があります。
乾燥
お肌の水分量は、皮脂・NMF・細胞間脂質の3つの保湿因子のバランスが整っているのがベストな状態です。
乾燥の原因として考えられるのは、
・ターンオーバーの乱れ
・加齢
・過度の洗顔
などがあげられますが、これらが原因でお肌の水分量のバランスが崩れ、乾燥を引き起こしています。
皮脂・NMF・細胞間脂質の成分に似た成分の入ったものを使ってバランスを整えてあげることが大事です。
これらは、「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」の2つから構成されていて、そのバランスは飽和脂肪酸は約70%、不飽和脂肪酸が30%を占めています。
皮脂の成分
スクワラン・・・10%
ロウ(ワックス)・・・22%
脂肪酸・・・25%
トリグリセリド・・・25%
モノグリセリド、ジグリセリド・・・10%
コレステロールエステル・・・2.5%
コレステロール・・・1.5%
その他・・・4%
NMFの成分
アミノ酸・・・40%
ピロリドンカルボン酸・・・12%
乳酸ナトリウム・・・12%
尿素・・・7%
アンモニア、尿酸、グルコサミン、クレアチン・・・1.5%
ナトリウム・・・5%
カリウム・・・4%
カルシウム・・・1.5%
マグネシウム・・・1.5%
リン酸ナトリウム・・・0.5%
塩化物・・・6%
クエン酸ナトリウム・・・0.5%
糖、有機酸、ペプチド、未確認物質・・・8.5%
細胞間脂質の成分
セラミド・・・50%
コレストロール・・・25%
遊離脂肪酸・・・10~20%
コレステロール硫酸・・・4%
一般的に、乾燥にスクワランやセラミドなどが入った化粧品がいいと言われている理由は3つの保湿因子に多く含まれている成分だからです。
ちなみに・・・
ココナッツオイルの成分
ラウリン酸・・・48%(中鎖脂肪酸)
ミリスチン酸・・・16%(長鎖脂肪酸)
パルミチン酸・・・9%(長鎖脂肪酸)
カプリル酸・・・8%(中鎖脂肪酸)
カプリン酸・・・7%(中鎖脂肪酸)
その他・・・13%
上の表を見れば分かる通り、飽和脂肪酸(長鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸は不飽和脂肪酸の中の種類)の割合がとても高いのが特徴です。
3つの保湿因子も約70%が飽和脂肪酸でできているので、ココナッツオイルも3つの保湿因子と似ている成分だということが分かります。
化粧品に含まれる、乾燥に効果のある成分としては、
・スクワラン
・ココナッツオイル
・ホホバ油
・ワセリン
・セラミド
・レシチン
・ヒアルロン酸
・コラーゲン
・ポリグルタミン酸
があげられます。
これらが含まれているフェイスクリームを選びましょう。
にきび
毛穴の出口に角質が厚くなり毛穴をふさいでしまい、その毛穴に皮脂が詰まり、それを好むアクネ菌が増えにきびになります。
にきびの原因として考えられるのは、
・汚れの放置
・洗顔のし過ぎによる刺激
・ホルモンの影響
・体内バランスの乱れ
・免疫力の低下
などがあげられます。
しっかり保湿を行いバリア機能のある角層を育て、抗炎症作用のあるスキンケアをしてあげることが大事です。
また、にきびができやすい方は、にきび予防に効果のある化粧品または医薬部外品を使うことが望ましいです。
(※ひどい場合は皮膚科での受診をおすすめします。)
化粧品に含まれる、にきびに効果のあるものは、
・皮脂を抑える効果のあるもの
・抗炎症作用のあるもの
・殺菌作用のあるもの
があげられます。
毛穴の黒ずみ、毛穴の開き
毛穴の黒ずみは、毛穴から分泌される皮脂と古い角質の混ざったものです。
顔の皮膚は身体よりも皮脂分泌をする働きが強いため、きちんとケアしていないと目立ってきてしまいます。
毛穴の開きは、遺伝が大きく影響しています。
男性ホルモンが多い人は、皮脂が多くなるので、皮脂腺の出口も大きくなり、毛穴が目立ってしまいます。
毛穴の開きにもタイプがあります。
自分の状態をよく知った上で、ケアしてあげる必要があります。
・詰まり毛穴:Tゾーンに毛穴が多い
状態▶皮脂と角質が混ざり角栓ができている。
スキンケア▶スクラブ剤や、角栓をオイルなどで溶かして取り除き、その後、しっかり保湿する。
・帯状毛穴:頬に毛穴が多い
状態▶しずく型に垂れ下がっている。
スキンケア・効果的な成分▶コラーゲンを増やす働きのあるレチノール、真皮の再生効果のあるFGFなどが配合された化粧品を使う。
・開き毛穴:全体的に毛穴が多い
状態▶皮脂の過剰分泌でオイリー肌になっている
スキンケア、効果的な成分▶過剰な皮脂を取り除き、皮脂の抑制効果のあるビタミンAやビタミンCが配合された化粧品を使う。
しみ
しみの大きな要因は紫外線です。
老化の約80%が紫外線とも言われているくらい、紫外線によるダメージは大きいです。
メラニンの生成を阻害するような成分の多い化粧品を毎日使うことが大事です。
しみのタイプにも様々あり、しみのタイプによって化粧品を選ばないと効果は期待できません。
・老人性色素斑:頬骨の高い位置にできやすい
特徴▶紫外線の影響によるもの。
スキンケア、効果的な成分▶レーザー治療が有効。
初期の段階では、ビタミンEが配合された化粧品を使う。
・雀卵斑(そばかす):鼻を中心に散らばるようにできる
特徴▶薄い茶色のものが多く、遺伝的なもの。
スキンケア▶レーザー治療が有効。
・炎症後色素沈着:赤や黒色になって残っている
特徴▶にきび跡や傷跡、炎症などの跡。毛抜きでのムダ毛処理でできたもの。
スキンケア、効果的な成分▶美白効果のある化粧品が有効。
ビタミンEが配合された化粧品を使う。
・肝斑:頬骨当たりに左右対称でできる
特徴▶女性ホルモンのバランスが崩れ、更年期によく見られる。
スキンケア、効果的な成分▶美白効果のある化粧品が有効。トラネキサム酸が効果的。
くすみ
加齢や肌荒れなどで角層が厚くなると、メラニンの肌色が暗くなったり、血行が悪くなり、肌がくすんで見えるようになります。
くすみのタイプも様々で、タイプに合わせたケアが必要です。
・角質肥厚型:灰色がかっている
特徴▶ターンオーバーが乱れている。
スキンケア、効果的な成分▶AHAやリンゴ酸の含まれたピーリング剤や、パパイン、プロテアーゼが含まれた酵素の洗顔をして余分な角質を取り除く。お肌の表面が一皮むけた状態の敏感な状態になっているので、化粧水やフェイスクリームでしっかり保湿をする。
・乾燥型:透明感がない
特徴▶水分量が減っていて、角質が厚くなっている。
スキンケア、効果的な成分▶保湿ケアをする。
スクワラン、ココナッツオイル、ホホバ油、ワセリン、セラミド、レシチン、ヒアルロン酸、コラーゲン、ポリグルタミン酸が配合された化粧品を使う。
・血行不良型:血色が悪く、青黒い
特徴▶睡眠不足などで血行が悪くなっている。
スキンケア、効果的な成分▶皮膚の血行促進、血行を良くするマッサージをする。
ココナッツオイル、カプサイシン、ゴールデンカモミールが配合された化粧品を使う。
・糖化型:茶色い
特徴▶肌の中でたんぱく質と糖が結びつき褐色のAGEsという成分を作り出している。
スキンケア、効果的な成分▶抗酸化作用のある化粧品を使う。
ココナッツオイル、セイヨウオオバコ種子エキス、YACエキスなどが配合された化粧品を使う。
くま
目の周りは皮脂腺が少ないため乾燥しやすく敏感であること、また、まばたきなどで絶えず動く部分なので負担がかかりやすい場所です。
くまにも3タイプあり、タイプに合わせたケアが必要です。
・青くま:目の下が青黒く見える
特徴▶毛細血管の血流が滞っている。目の疲れや冷え、寝不足も原因。
スキンケア、効果的な成分▶皮膚の血行促進、血行をよくするマッサージをする。
ビタミンE、カプサイシン、ゴールデンカモミールが配合された化粧品を使う。
・黒くま:目の下が黒く見える
特徴▶加齢とともに目の下の皮膚が薄くなり、コラーゲンが減り下瞼にヘルニアを起こしている。
スキンケア、効果的な成分▶化粧品では限界があり、ヒアルロン酸注射などが有効。
レチノール、FGF、マトリキシルが配合された化粧品を使う。
・茶くま:メラニンにより茶色く見える
特徴▶色素沈着や角質肥厚によるもの。
スキンケア、効果的な成分▶美白効果のある化粧品が有効。
ビタミンC誘導体、アルブチン、ハイドロキノンが配合された化粧品を使う。
しわ・たるみ
しわの原因は乾燥だと思われがちですが、それは初期の段階の話です。
初期は浅いしわでも、きちんとケアしていないと深いしわになり、ついにはたるみへとなります。
しわ・たるみにも3タイプあり、タイプに合わせたケアが必要です。
・浅いしわ:目元や口元にできやすい
特徴▶うるおい不足で、表情の動きに沿ってしわができる。
スキンケア、効果的な成分▶保湿ケアする。
セラミド、スクワラン、ワセリン、ココナッツオイルが配合された化粧品を使う。
・深いしわ:目尻、口元、眉間、額にできやすい
特徴▶肌内部から柔軟性胃と弾力が失われている。
スキンケア▶化粧品では限界があり、ヒアルロン酸注射などが有効。
・たるみ:全体で起こるが特に頬からたるんでくる
特徴▶筋肉が衰えることにより、脂肪を支えきれなくなり肌全体が下がりたるんでくる。
スキンケア▶表情筋を整えたり、マッサージをして代謝を高める。
自然派コスメ、無添加コスメ、ノンケミカルコスメ、ボタニカルコスメ、オーガニックコスメ、ワイルドクラフトコスメの違い
どれも肌に悪そうな成分が入っておらず、肌に良さそうなイメージがあるかもしれませんが、それぞれ違った特徴があります。
自然派コスメ
植物のエキスを抽出した成分を使っていますが、実際には、自然のエキスは少しで、他の成分は化学物質から作られているものが多い化粧品のこと。
無添加コスメ
旧厚生省が指定した102種類のアレルギーの危険性のある化粧成分を抜いた化粧品のこと。
肌トラブルを起こしやすいフェノキシエタノール(防腐剤)が多く使われていたり、石油由来の成分も含まれていることが多いです。
ノンケミカルコスメ
化学物質が含まれていないように見えるが、紫外線吸収剤が配合されていない化粧品のこと。
ケミカル物質が紫外線を取り込み、別のエネルギーに変換させる働きをしてくれますが、ケミカル物質で刺激を感じやすいことから、ノンケミカル処方の表記が生まれ、このように呼ばれるようになりました。
ボタニカルコスメ
植物由来で作られた成分を使っていますが、合成界面活性剤や化学物質が含まれている化粧品のこと。
また、使用される植物は、有機栽培のものを使わなくてはいけないという決まりはありません。
オーガニックコスメ
日本には現在、オーガニック化粧品に対する認証する機関がありません。
そのため、「オーガニック」というネーミングは、各ブランドの独自の判断のもとに付けられているのが現状です。
オーガニックコスメと称して、天然成分と合成成分が入り混じった化粧品も多く出回っており、様々な品質のものがあります。
本来は、有機栽培で作られた原料(化成肥料や農薬などの化学合成成分を使用せず、遺伝子操作もせずに栽培されたもの)を元に作られた化粧品で、化学的な成分を使用せず、素材そのものの効能により、人間が本来持つ自然治癒力を高めてくれる化粧品のことを言います。
ワイルドクラフトコスメ
農薬や肥料などは一切使わず、自然栽培に適した自然環境(健康的な木・雨量・日照時間・湿度・生態系・風量など)、何より自然界のバランスが最も重要という、正に自然と共生した天然農法で栽培された原料を元に、化学的な成分を使用しない化粧品のこと。
自然のものしか使用していないので、肌への負担が少なく、また過酷な自然界で育った植物の本当のパワーが凝縮されています。
第三者機関による認証はありませんが、農薬などの身体や地球に影響もないものなので、安全で地球に優しいと今注目されています。
名前に惑わされることなく、全成分を確認し、自分の肌に必要な成分が入っているもの、自分の肌に合ったものを使うことがベストです。
注意したい成分
フェイスクリームに配合されている成分で、特に注意したい成分があります。
合成界面活性剤
合成界面活性剤は、本来混ざりあうことのない水と油を混ぜるものです。
人の肌は、分子の大きなものは通さないといったバリア機能が備わっていて、余計なものが皮膚から体内に入らないように守られていますが、細胞そのものが油で作られているということから、脂溶性は特に吸収しやすいという性質を持っています。
つまり、本来肌に吸収されないものまでも吸収してしまう危険性があるということ。
また、合成界面活性剤は、皮膚表面の細胞を破壊して、他の物質を肌にしみこみやすくする作用もあります。
壊された皮膚細胞から侵入した合成界面活性剤は、血液に流れ込み、内臓器官に到達すると、内臓細胞を破壊してしまいます。
皮膚がんの誘発、肝機能障害、生殖障害、ホルモンバランスの崩れなどの危険因子にもなり得ます。
実際に、ラットを使った実験で、肝機能や腎機能などの内臓障害を起こして死んでしまったという報告もあります。
合成界面活性剤は、濃度が高ければ高いほど、使う時の皮膚の温度が高ければ高いほど、吸収量は高いと言われているので、お風呂上がりなど体温が上がっている状態で合成界面活性剤の配合されたフェイスクリームを使うのは控えた方がいいでしょう。
注意したい成分:ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(AE)
保湿剤、乳化剤
浸透力が高く、他の化学物質まで一緒に運んでしまう可能性があります。
また、生体内で発がん性物質のニトロソ化合物を生成する可能性があります。
注意したい成分:プロピレングリコール(PG)、ジエタノールアミン(DEA)、トリエタノールアミン(TEA)
油性原料
皮膚障害を起こす可能性のある成分です。
また、発がん性の疑いもあります
注意したい成分:流動パラフィン
殺菌剤、防腐剤
ビタミンCと化学反応を起こし、発がん性物質であるベンゼンに変性することがあります。
また、DNAの働きにも支障をきたし、白血病を誘発するリスクも高まります。
注意したい成分:パラオキシ安息香酸(パラベン)、安息香酸、安息香酸塩、オルトフェニルフェノール(OPP)
酸化防止剤
粘膜障害やぜんそく、カルシウム欠乏による血圧降下や肝機能障害を引き起こすことがあります。
注意したい成分:エデト酸、エデト酸塩(EDTA、EDTA-2na、EDTA-4Na)、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)
合成着色料
接触性皮膚炎や皮膚がんの危険性があります。
また、皮膚に浸透することで細胞を破壊し、弱くなった表皮は補強のためにメラニンを分散させるので、しみの原因になります。
注意したい成分:タール系色素(赤色202号、赤色203号、赤色204号、赤色223号、だいだい色203号など)
おすすめフェイスクリームの塗り方
肌に塗るものは水分の多いものから油分の多いものの順番に塗っていきます。
クレンジング→洗顔→(ブースター)→化粧水→乳液(もしくはフェイスクリーム)→フェイスクリームの順番で行いましょう。
季節や自分の肌質によって、塗る量や場所は加減してあげて下さい。
お肌は摩擦などの刺激に弱いので、優しく滑らせることをイメージして伸ばしていくのがポイントです。
①清潔な手で、適量を手のひらにとり、両手のひらでなじませながら、フェイスクリームが人肌程度になるまで温めます。
顔の表面の温度と、手の温度を近づけることで、伸びもよくなり、肌になじみやすくなります。
②指の腹を使って、顎下から上に引き上げるように、ゆっくりマッサージします。
③人差し指と中指を使って口角の周りをなぞるように、マッサージします。
④人差し指、中指、薬指を使って、内側から外側へ、頬のラインを上へ引き上げるようにマッサージします。
⑤人差し指と中指を使って目の周りを優しくなぞるようにマッサージします。
⑥人差し指、中指、薬指を使って、額を左右になぞるようにマッサージします。
最後に優しく顔全体をハンドプレスしてあげることで、塗り残しもなく、全体にフェイスクリームを塗ることができます。